記事一覧

被災した中央大学在学生、新入生の奨学金にご協力を

【事務局・中川】東日本大震災では、中央大学在学生、新入生やその家族の中にも、被災した方が数多くいるようです。
大学は、義援金やこれらの学生への授業料減免などの措置を講じていくこととしていますが、被災された地域に世帯のある学部生・大学院生(新入生含む)に対する奨学金を広く皆さまから募っています。
「義援金」との違いは、その使途が「(被災世帯の学生の)奨学金」に限定されていることです。継続している「125周年募金」の「使途限定」の募金としての取り組みです。
卒業生の皆さんのご協力をお願いします。
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/news/contents_j.html?suffix=i&mode=dpttop&topics=13451

幹事会開催

4/15(金)幹事会を開催します。
18時30分から、53会会長が経営する祖師ヶ谷大蔵の「七丸」
http://r.gnavi.co.jp/gaj4300/
会費5,000円です。
幹事以外の方でも、時間がある方はご参加ください。

事務局から

東日本大震災により被害を受けられたみなさまに、謹んでお見舞いを申し上げます。
震災被害の沈静化と一日も早い復旧を心よりお祈りいたします。
******
現在、入会意思表示があった方で被災地域の方はいませんが、
東北・茨城には当然、同期もたくさんいます。
何か情報があればお知らせください。情報発信の必要がある内容については、ホームページ等にアップします。

年末の発送

【事務局・中川】学員会から発送費補助を受けたので、学員会ほか大学関係からの要請に応えて、125周年関係資料を会員に発送すべく、先月末に125周年事務局に資料を請求しました。
 先月末に資料請求したのですが、当直は今月の24日でした。そのように、大学とのやり取りはストレスが多いのですが、届いた段ボールには、資料一式がきれいに封入されていました。ここまで要求するOBもきっといるのだろうなぁ、とも思いました。
 まぁしかし、会員の皆さんも、母校の封筒が届けば開封してみたくなるでしょうから、この封筒に宛名を貼って、アンケートと挨拶状、会の振込用紙などを同封して発送しておきます。年内に出せれば、お正月に読んでもらえるかな、と思います。
 幹事メンバーから「協賛金」という言い方よりも「維持費」という言い方の方が、内容にふさわしく理解が得やすいのではと言うご提案をいただきました。そこで今後は、「維持費」という依頼の仕方でお願いすることにします。
 発送完了後、またご連絡します。

会員アンケート案

【事務局・中川】昨日11月13日、内村会長と125周年記念式典に行ってきました。
また、先週、新しいメンバーからの協賛金が1件、振り込まれました。
総会から半年、そろそろ何かアクションをしないとなりません。
アンケートは以前、検討した内容をもとに質問を考えました。
幹事ばかりでなく、閲覧している会員のみなさんのご意見をお願いします。
(1)58会の活動で希望すること
a会員交流イベント bビジネス情報交換 c趣味同好の集まり dその他(具体的にご記入ください)
(2)会費の徴収
a無料(いままでどおり協賛と受益者負担)b徴収(年額   円) cその他ご意見(具体的にご記入ください)
(3)幹事への要望やお手伝いいただけること(具体的にご記入ください)
(3)近況報告・メッセージ
本ブログへのコメントまたはメール、ファックスで。
……アンケートの確定と発送は11月下旬を予定しています。